2021年元旦の朝、我が家の2階ベランダより撮ったものです。何で鳥居が?と思われるかもしれません。種明かしをすると、ベランダの手すりにミニ鳥居をのせ撮影。
ワクチン接種ご10~15分のウエイティング。副反応のチェックです。(2回目の接種会場)私は、3回目・4回目・5回目は医療機関で行いました。
我が家は、【やまなしグリーン・ゾーン認証施設】です。
直接のご予約もお受けいたします。
「御師の家 うめや アネックス」ご予約係
0555-76-5181 FAX 0555-76-5182
aoa@growing-japan.com
▼日本の幽霊に興味があり、富士山と樹海に行きたいアメリカ人女性。
青木ケ原へ行った帰り、我が家へ宿泊。
日本の歌で何が好きと聞くと、秋川雅史の「千の風になって」!
スマホの中に,歌詞が。そして彼女が口ずさむ。
翌朝。河口浅間神社でお払いをして差し上げました。
お払いをしてあげると、彼女の目から涙・・・・・
何故??
4年後、彼女は今どうしているのでしょう?
連絡は取れたのでしょうか?
神社でお祓いをしてあげると、何故か大粒の涙が・・・・
彼女が日本の歌で一番好きなのは?スマホを見せてもらうと「私はお墓になんかいません・・・・」
YOUの涙の理由が分かりましたね。日本人の死生観に共鳴したようです。
▼日本の幽霊に興味があり、富士山と樹海に行きたいアメリカ人女性
【成田空港直撃インタビュー】
▼日本の大学に6週間留学するというアメリカ人女性。日本人の幽霊に対する考え方に興味があり、富士山と樹海に行きたいというので密着させてもらうことに。(テレビ東京 番組予告より)
7月20日付の毎日新聞で「うめや アネックス」のオープンが紹介されました。
母屋には、江戸時代の御師(おし)たちの資料なども展示していますので、ご宿泊でない方も是非ご覧ください。
8月27日付の読売新聞でも「うめや アネックス」が紹介されました。昨日は、「吉田の火祭り」が富士吉田で開催されたので、小さく載るのかと思っていたら、大変大きく紹介されました。河口の御師はまだまだ認知度が低いので、この機会に是非宿泊でなくても、資料などを見に来てくださる方が増えるのを期待しております。
お部屋は、一部屋は6畳と出窓、1.5畳の廊下。もう一部屋は6畳と1.5畳の廊下。いづれもベランダがございます。Wi-Fiもご利用できます。
ベランダで富士山を眺めながらおくつろぎ出来ます。
ビールでも飲みながら、話もすすみます。
部屋から富士山を望められます。
お部屋の中からも、富士山を眺めながら団欒できます。
玄関は、母屋(おもや)の西側にございます。
お泊りは、「うめや アネックス」となります。
現在、民泊の法制化が検討されていますが、たぶん年内には、母屋へお泊めすることも可能になるかと思っております。その折は、アネックスとは違うお過ごし方ができるかと思います。
エントランスより階段を上って2階へ行って
いただくと、お部屋と3畳の洗面所、トイレがございます。
明治以後、約140年ぶりの御師の家として「御師の家 うめや アネックス 」が開業いたしました。
お申し込みは、右上の段の「お問合わせ」より、または下記よりご予約ください。
住所、お名前、年齢、お電話番号、ご宿泊ご希望日を明記ください。後日、メールにてご連絡申し上げます。
また、大変申し訳ございませんが、ご宿泊のご希望日は第二希望までお書きください。ご希望日が重なることもございますので、ご了承ください。また、オプションなどのご希望がございましたら、明記ください。
いろいろ不手際があるかと思いますが、お許しください。今後ともご満足いただけるよう頑張りますので、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
富士山御師として、江戸時代末までご先祖さんが行っていた宿坊としての御師の家の復活です。
皆様のお越しをお待ち申し上げます。
店主(富士山御師27代目 神職)
●ご宿泊のお問い合わせは
aoa@growing-japan.com
0555-76-5181
FAX 0555-76-5182
●地図
http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=35.53026282&lon=138.77215056&ac=19430&az=5.1129&z=16&id=&fa=pa&ei=utf8&p=%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C%E5%8D%97%E9%83%BD%E7%95%99%E9%83%A1%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E6%B2%B3%E5%8F%A3%E6%B9%96%E7%94%BA%E6%B2%B3%E5%8F%A3-1129
お部屋から富士山をご堪能ください。(11月12日)
「御師の家 うめや アネックス」は、門をくぐり母屋の奥(西側)にございます。
今年の7月より1部屋増えて、2部屋となりました。
増えた西側の部屋のベランダからも富士山を満喫できます。巾も広くなりました。(西側のお部屋)
東の窓(出窓)からは、河口浅間神社の鳥居が見えます。鳥居までは100mほどです。手前の赤い屋根は、母屋です。
南の窓からは、富士山を望むことができます。夏の夜は5合目から頂上まで、ライトの明かりが連なります。
南側は、1.5畳の縁側と幅82cmのベランダがございます。ベランダからは、雄大な富士山の全貌が見渡せます。
うめや アネックスは、母屋の西側隣りです。2階がお客様のお部屋となります。
2階にはお客様用のシャワールームがございます。
トイレでございます。(お客様用2階)
母屋の神殿(上段の間)になります。
いろりを囲んで飲んで語らうもよし、楽しめますよ。
江戸時代の部屋の中でカラオケもまんざら悪くない?